• 文字サイズ大
  • 文字サイズ標準
  • JELF本部
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
JELF関西支部
  • HOME
  • JELF関西支部の活動
  • サポート事業
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • HOME
  • > 新着情報 > 公開フォーラム 『 福島原発震災の真実 』のご案内

【新着情報】

2011年6月27日(月)

公開フォーラム 『 福島原発震災の真実 』のご案内

原発問題の公開フォーラムのお知らせです。
良心的な科学者・技術者による、詳細な事故分析等、最新の解説です。
300席しかありません。
滅多に実現できない企画ですので、是非、お越しください。
================================

 3月11日の東北地方太平洋沖地震によって発生した「福島原発震災」は、
いまだに収束の兆しが見えず、影響の深刻化、長期化が避けられない状
況になっています。
 東京電力は、”想定外の津波”による電源喪失が原因であったと強調
していますが、それは、懸念されていた「過酷事故」を起こしてしまっ
たことへの責任逃れと、津波対策と非常用電源の補強をすれば、日本の
他の原発は安全である、という言い訳づくりのための方便と言わざるを
得ません。
 私たち、「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会(柏崎刈
羽・科学者の会)」は、2007年7月の新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発
が被災した際、政府と東京電力が、科学的な検証に着手する前から、設
計上の想定を大幅に上回る地震に見舞われた原発の「再稼働」を大前提
としていたことを問題視し、科学者・技術者の立場から、政府や新潟県
での検証に対して、専門的な情報提供、問題提起などを行ってきました。
 今回の「福島原発震災」についても、東京電力や政府からの情報開示
が極めて不十分な状況の中で、「柏崎刈羽・科学者の会」の関係者が、
原発の設計などにかかわってきた専門の立場から、事故の分析や市民へ
の情報提供に努めてきました。
 この公開フォーラムでは、私たちが入手しうるかぎりの最新情報をも
とに、「福島原発震災」の実情を一般のみなさんにもわかりやすく解説
するとともに、福島以外の原発の危険性についても議論を深めていきた
いと考えています。
たくさんの方々のご参加をお待ちしております。

・日   時  2011年7月10日(日) 10:30~18:00
・プログラム  下記をご覧下さい
・会   場  日本科学未来館 みらいCANホール(約300席)
        JR新橋駅から新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」
        下車、徒歩約5分
                http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/
・参 加 費  1,000円(資料代)
・主   催  柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会
・協   力  原子力資料情報室、高木学校、高木仁三郎市民科学基金
・参加申込み  多数の方の参加が予想されますので、事前に E-mail
        
kk-heisa@takagifund.org または
         Fax 03-3358-7064 にお申し込み下さい。
    (申込多数の場合は、ご参加を受付できないことがあります。)

・問 合 せ  〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階
        柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会 
        事務局長 菅波 完
        E-mail
 kk-heisa@takagifund.org 
        Tel 070-5074-5985  Fax 03-3358-7064

※ なお、当日の運営スタッフも募集しています。
  可能な方は、kk-heisa@takagifund.org にご連絡下さい。
  
================================

    柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会
 
     公開フォーラム 『 福島原発震災の真実 』
    
   ~~~~~~~~ プログラム ~~~~~~~~

 ※プログラムの内容および時間配分などは、福島原発の状況等に
  よって変更になる可能性もありますので、ご了承下さい。

10:15   開場  10:30   開会

◆セッション1.「福島原発でなにがおこったのか」
      
メインスピーカー:
 田中三彦(サイエンスライター、元原子圧力容器設計者)
 伊東良徳(弁護士、六ヶ所村核燃サイクル訴訟弁護団)
コメンテーター
 後藤政志(元東芝、原子炉格納容器設計者)
 小倉志郎(元東芝、原発技術者)

12:30-13:30     <昼食休憩>

◆セッション2.「放射線被曝の現状」
 メインスピーカー:阪上 武(福島老朽原発を考える会)
 コメンテーター :崎山比早子(元放射線医学総合研究所主任研究官、高木学校)

◆セッション3.「いま改めて問う、日本の原発の危険性」

 ・地震の問題  :石橋克彦(神戸大学名誉教授)
 ・老朽化の問題 :上澤千尋(原子力資料情報室)
 ・電力会社・政府の姿勢
  -新潟県中越沖地震後の柏崎刈羽原発の検証を振り返って-
         :金子貞男(長岡市在住、原発からいのちとふるさとを守る県民の会)

◆セッション4.全体討論
      
18:00    閉会 

================================
「柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える科学者・技術者の会」
      事務局長 菅波 完
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4F
 TEL  070-5074-5985 FAX 020-4665-3293  
  E-mail  kk-heisa@takagifund.org 
  ブログ  http://kkheisa.blog117.fc2.com/
  郵便振替口座 00140-0-687327
    加入者名 柏崎刈羽・科学者の会 
================================

  • JELF関西のかかわる環境事件
  • 訴訟の紹介(環境事件への取り組み)
  • サポート事業
  • NPO法人、社団・財団法人設立のサポート
  • 法人運営コンサルティング
  • 組織の健康診断(ガバナンスチェック)
  • 相続のサポートについて
  • 信託のサポートについて
  • 将来の環境法律家の育成
  • 若手法律家の育成・支援

検索

  • Copyright (C) 2023 JELF Kansai. All Rights Reserved.
  • このページのトップへ